みどりの緑陰日記

香港で始めたプレイルームどんぐりから数えて35年、子ども達に絵本や児童書を手渡し続けてきました。絵本や児童書のこと、文庫活動のことなどを綴っています♪ noteも書いています(https://note.com/child_books/)

2019年03月

かたりba絵本・児童文学 テーマは芽吹き

3月16日(土)13:00〜 @渋谷区本町 あーちゃんハウスIMG_5483

あーちゃんハウスで昨年春から始まった「かたりba絵本・児童文学」に参加してきました。

1回目は仕事で参加できなかったのですが、2回目から参加しています。

2回目の記録→2018/6/2(テーマ ことば遊びの絵本)
3回目の記録→2018/7/21(テーマ 詩の絵本)
4回目の記録→2018/9/8 (テーマ 月の絵本)
5回目の記録→2018/11/3 (テーマ 葉っぱの絵本)
6回目の記録→2019/1/19 (テーマ ぶたの絵本)

そして7回目のこの日のテーマは、「芽吹き」でした。

IMG_5495
「芽吹き」で参加者がそれぞれ思いつく本がいろいろなんだな〜と思いました。




IMG_5487


『だいどころにもはるがきた』こどものとも年少版のハードなんだけれど、今、この絵本、手に入りません。

だんこんやキャベツ、たまねぎの芽が伸びて花が咲いちゃうっていう絵本なんだけど・・・


IMG_5484

あーちゃんが読んでくれたのは『さくら』(長谷川摂子/文 矢間芳子/絵 福音館書店)

私も選んでいたかがく絵本でした。



さくら (かがくのとも絵本)
長谷川 摂子
福音館書店
2010-02-10




ありささんが読んでくれたのは『いいことってどんなこと』(神沢利子/文 片山健/絵 福音館書店)
IMG_5485



IMG_5486

ゆかりさんが読んでくれたのは『だって春だもん』(小寺卓矢)





だって春だもん
小寺 卓矢
アリス館
2009-03-01




IMG_5488

よねださんは『すなのたね』、この絵本知らなかったのですが、とてもよかったです。



すなの たね (講談社の翻訳絵本)
シビル・ドラクロワ
講談社
2018-07-24





私は『葉っぱのあかちゃん』を一押しで紹介しました。あとは『つくし』、『ふきのとう』なども♪






IMG_5491


かたりba絵本・児童文学の会のお楽しみは、毎回テーマにあわせてあーちゃんがセレクトするおやつです。

今回は「芽吹き」に合わせて2種類のケーキ、ひとつはピスタチオのケーキ、もうひとつがいちごのケーキ



IMG_5492(Edited)

ピスタチオ大好きな私は、迷わずピスタチオのケーキを選びました。


小さな2つのシューもついていて、中のフィリングは別々の味♪


IMG_5493(Edited)



ピスタチオのムースの中にはラズベリーのゼリーが入っているという手の込みよう。

心もお腹も満足した時間になりました


クマのプーさん展へ

3月15日(金) 19:30〜 @渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム
IMG_5465

2月9日から始まっていたBunkamura30周年記念「クマのプーさん展」、当日朝のtwitterで

「連日たくさんの方にご来館いただいている「クマのプーさん展」は3月15日をもって、会期残り1か月!ご好評につき、金曜日・土曜日の通常の夜間開館に加え、日曜日・祝日は延長開館(20:00まで)を行うことが決定しました。また、3月15日より、「あと1か月キャンペーン」を開催し、展覧会特製の非売品グッズをプレゼントいたします。」

というのを見かけ、仕事が終わってから行ってきました。



54268504_2132508363498089_8738610502768263168_n
2月3月は年度末の仕事と、新年度へ向けての準備で連日20時近くまで仕事をする日が続き、また絵本講座やわらべうた講座もあって土日もスケジュールが詰まっていて、観に行く時間は無さそうだなと、半分諦めていたのです。

勤務先から地下鉄乗り継いで約30分、19時に仕事を終えてからでも十分間に合いました。しかもとても空いていました。
53803614_2132508490164743_6441728393061859328_n

くまのプーさん展は、2014年夏に銀座・松屋でも行われました。(その時のブログ記事→こちら)その時はディズニーアニメのプーさんが中心の展示でした。



54437181_2143047229110869_7663313329376460800_o

今回の展覧会は、イギリス、ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵のA.A.ミルンの文章にイラストをつけたE.H.シェパードの描いた原画による展覧会でした。



54358216_2132508673498058_6221816695888019456_n
シェパードがミルン宅に訪れて、実際にミルンの息子クリストファー・ロビンをスケッチしたりして描いた鉛筆画など貴重な原画と、書籍、制作資料、手紙、ぬいぐるみなど200点以上の作品をたっぷり時間をかけてみることができました。



会場には、写真を撮ることのできるエリアもあって、ひとつひとつの原画が小さくて薄い鉛筆画だから、展示室にはいろいろな仕掛けがいっぱいでした。



54435794_2132508750164717_6248481772711968768_n


カラーのイラストを拡大してあったり



53761099_2132508740164718_2848888391968227328_n





立体的な造形があったり・・・




53879197_2132508563498069_3957486521275121664_n


クリストファー・ロビンとプーとイーヨーが橋の手すりにつかまって、下を流れる川を眺めているシーンでは・・・



54267885_2132508536831405_778699685551407104_n





ほんとうに水が流れているようなプロジェクションマッピングが施されていました。



53749595_2132508603498065_5285781685290401792_n


もう一度家に帰って『クマのプーさん プー横丁にたった家』を引っぱり出して見ました。


黄ばんだ古い本の中に、幼い時に親しんだプーと仲間たちが変らずそこにいて、そのたくさんの原画をさっきまで直に見ていたんだと思うと、とても深い感銘を受けました。

JBBY国際アンデルセン賞講座第5回・安野光雅さん

3月7日(木) 18:30〜 @神保町ブックハウスカフェ

76179c1c8719090702065283591df3b6


12月から始まったJBBY国際アンデルセン賞講座の最終回、5回目は1984年に画家賞を受賞した安野光雅さんの人と作品についてでした。講師は、現絵本学会会長で、元福音館書店の編集者の澤田精一さんです。





IMG_5400


この日は冷たい春の雨が降りしきっていて、当日キャンセルの方も多かったようですが、会場には前絵本学会会長で、安曇野ちひろ美術館の松本猛さんもいらして、澤田さんのおはなしを楽しみにしているようでした。


IMG_5401




講座の資料として、安野光雅さんの受賞を知らせる1984年7月発行の「JBBY会報No.32」の「1984年度国際アンデルセン賞選考結果」という記事や、1984年10月の「JBBY会報No.33」掲載の「アンデルセンの絵と私−画家賞受賞の言葉−安野光雅」という記事のコピー、福音館書店から出されていた雑誌「子どもの館」1977年12月号の安野光雅さんの「自然は芸術を模倣するか」という論文のコピーなど、貴重な資料が配布され、これだけでも講座に参加した甲斐があったなあと思いました。


澤田さんは福音館書店の編集者だった時には、安野さんと一緒に『にほんご』という理想の国語の教科書を作る際にはじめて一緒に仕事をされたそうです。


さて、そんなご一緒にお仕事された中で澤田さんしか知らない安野光雅像が明らかにされるのだと期待していると・・・もちろんその期待に応えてくださったのですが、澤田さんの安野光雅評は意外に厳しかったのです。


澤田さんから見ると、安野光雅さんはデザイナーであり、優秀な画家かもしれないけれど絵本作家とは言えないのではというのです。

というのも、安野さんの絵本はストーリーを追って行くというよりも、ひとつひとつのページをじっくりと見ながら、読者が想像を膨らませて絵の意味を読み取っていくものだからというのです。

たとえば世界的な評価を得た『ABCの本』などは、まさにデザイナーならではのアルファベットの表現です。
ABCの本 (安野光雅の絵本)
安野 光雅
福音館書店
1974-10-01


『国際アンデルセン賞の受賞者たち1956〜2002』(さくまゆみこ、福本友美子/訳 メディアリンクス)には、『ABCの本』についてこのように書かれています。
“後に安野は、『ABCの本』のような、もっと複雑な絵本を出版する。この絵本は、アルファベットの文字が「現実にはありえない」木目の文字で描かれ、まわりの縁飾りには、その文字ではじまるものが表現されている。「ぼくは日本人なので、アルファベットを非常に身近なものと感じたことはありません。だからこそアルファベット文字を素材として客観的にとらえ、自由にデザインできるのです。アルファベットと文化的に深いつながりを持ってきたヨーロッパ人は、簡単にはぼくのような距離感をもてないでしょう。レタリング芸術は、長くて濃密なデザインの歴史の重みを背負わされているせいで、逆にアイディアがせばまってしまっているのかもしれません。」(p69)

安野光雅さんの代表作『旅の絵本』の原画を、福音館書店の編集者時代に見ていた澤田さん。緻密なタッチで中世の町が描かれ、街道沿いに同じような家々が並んでいるのですが、あれはパターン化されていて、トレーシングペーパーを使って、連続性があるように輪郭を写し取っていて、まさにデザイナー、イラストレーターの手法だったというのです。

なるほど・・・描き方の問題ってことかな???

澤田さんが、the絵本作家と思うのは、井上洋介、スズキコージ、飯野和好、大竹伸朗など情念を感じられる人で、ストーリーと絵が一体化している人で、安野光雅さんの絵本にはその情念は感じられない、スマートなデザイナーであるとおっしゃって、結構辛口なのでありました。

それに対してちひろ美術館の松本さんが反論された質疑の時間が、この回ではすごく盛り上がりました。

松本さんの反論をまとめると・・・『旅の絵本』は多視点を用いた新しい表現であった。二次元、平面の中に、歴史的な時間の経過、つまり三次元をを組み込んで描きこんでいて、安野さんのオリジナリティがそこにある。背景となる家や風景がたとえコピペ手法(といってもご自身の絵ですが)だったとしても、絵本としてワクワクできて面白いし、これも絵本の表現としてその当時新しいものであった。

わざと遠近法を崩し、多視点で描くこの情報量の多さが安野さんの絵本の特徴であったし、のちにパリで赤羽末吉・瀬川康男・安野光雅三人展の時に、安野さんの絵本がいちばん日本的だと評価されていた。たぶん安野さんの『旅の絵本』の手法が絵巻的であるという評価だったのだと思う。また『ABCの本』は、日本にもこのような絵を描ける人がいるとヨーロッパで評価が高く、欧米で受け入れられたことが国際アンデルセン賞受賞につながったのだろう。

そんな風に、松本さんが安野さんの絵本を評価し、それに対して別の方からの質問が飛んで面白かったです。

前絵本学会会長の松本さんVS.現絵本学会会長澤田さんの論議に、みなさんも注目していました。


その後の澤田さんを囲む懇親会で、安野さんの絵本はストーリー性はなく、イラストの楽しさを味わうものが多く、それは画集でしょう、厳密には絵本とは呼べないという本音も聞けて、なるほど、絵本とはなんだろと深く考えるきっかけももらいました。


次年度も続けられるJBBY国際アンデルセン賞講座、どんな風な内容になるのか、とても楽しみです♪

ユーミンTIME MACHINE TOUR traveling through 45 years

3月6日(水) 18:30〜 @日本武道館

ユーミンの日本武道館ライブ初日に行ってきました♪


午後、半代休をいただいていたので、開場時間にちょうど武道館に着くように出かけたのですが・・・九段下の駅でもうすごい人の波、波、波。



もう皆さん、ほとんどがグループでユーミンのライブに期待を寄せてうきうきとハイテンションになっていて、そのうきうき感が伝わってくるようでした。そ、私は一人でのライブ参戦。ユーミンのコンサートは娘たちか、ユーミン好きのお友達と行くことが多いのですが、今回は昨年春に発売されたユーミンの45周年記念アルバム「ユーミンからの、恋のうた。」初回限定盤購入特典でチケット購入抽選に出したので、予定も定まらず一人分で応募。一人ででも思いっきり楽しもう♪そう思っていました。
ユーミンからの、恋のうた。(初回限定盤B)(3CD+DVD)
松任谷由実
Universal Music =music=
2018-04-11





しかも当選発表の後、振り込みはセブンイレブンのセブンチケット経由だったので、チケット引換券がペラペラのレシート。2月20日のチケット引き換え開始まで、それをほかのレシートと一緒に捨てちゃいそうで・・・(もちろん厳重に封筒に仕舞っておきましたが^^)心配でした。

54385193_2120048138077445_5226344586363797504_o
もうすでに全国あちこちでユーミンの「TIME MACHINE TOUR traveling through 45 years.」は行われていて、他の場所で行った友人たちにその感想も耳に入っていて、すごく期待していました。(公式サイト→こちら




53568857_2120048118077447_2516883524452089856_n
チケットを受け取った時は、座席は北2階D40番・・・ううう、2階かあ・・・しかも北?って、ちょっとがっかりだったのですが、実際はがっかりする必要もないくらい、中央に据えられた円形のステージがよく見渡せました。



中央アジアを思わせるような民族衣装をまとった女性が会場案内に立つなど、始まる前から気分はどんどんあがっていきます。


53701944_2120048151410777_1325247377912627200_n18時半ちょうどに会場が暗転。ひとりの人物が現れて怪しくもコミカルな動きを・・・なんだ?なんだ?と思っていると、私の大好きなベルベットイースターを歌いながらユーミンが現れ・・・もうそうこからは、象がでてくるわ、火が噴き上がるわ、円形舞台がせり上がったり、回転したり、ある時はまるでシルクドソレイユのサーカスを見ているような空中アクロバットが繰り広げられるわ、とにかく3時間息をつく暇もないほどの魅せるステージが繰り広げられました。


3月6日のセットリストは・・・
1.ベルベットイースター
2.Happy Birthday to you〜ヴィーナスの誕生
3.砂の砂漠
4.WANDERERS
5.ダンデライオン〜遅咲きのタンポポ53256815_2120048181410774_8248101104143826944_n
6.守ってあげたい
7.Hellow,my friend
8.かんらん車
9.輪舞曲
10.夕涼み
11.春よ、来い
12.Cowgirl blue
13.もう愛は止まらない
14.Carry on
15.セシルの週末
16.ハートブレイク
17.結婚ルーレット
18.月曜日のロボット
19.ダイアモンドダストが消えぬ間に
20.不思議な体験
21.Nobody else
22.ESPER
23.COBALT HOUR
24.宇宙図書館

アンコール1
25.カンナ8号線
26.〜DESTINY
27.ひこうき雲

アンコール2
28.やさしさに包まれたなら

53052502_2120048174744108_6358554521718751232_n
ユーミンって私の5歳年上だよ。なのにお洒落だし、踊りもキレッキレ!ほんとうに素敵でかっこいい。もうため息ものでした。

私の周りは熟年カップルが多くて、アップテンポの曲でも立ち上がる人が少なかったんだけど・・・私、今日は思いっきり楽しむ♪と決めていたので、遠慮なく立ち上がりました。だってユーミンがあんなに輝いているのですから


ユーミンは、年齢でリミットを自分で決めるのではなく、いろんなことに挑戦できるよという、勇気と希望を与えてくれました。

昨年10月の健康診断でみつかった病変への診断がついて、精神的にはかなり参っている時だったけれど、うん、大丈夫、きっと乗り越えられるそんな気持ちにもなりました。

ユーミン、ありがとう

絵本講座→吉田新一さんの講演会@教文館ナルニア国

3月3日(日)



午後から雨の予報だったはずが、朝から雨がそぼ降る一日となりました。IMG_5378





IMG_5379

この日、今年度最後となる図書館での絵本講座のためにI区のN図書館へ。
I区内で勤務先が受託する図書館5か所での絵本講座の最終回でした。


そのまま、池袋経由で銀座へ。午後は吉田新一先生の「絵本の愉しみ」というテーマでの講演会に参加しました。

14:00〜 @銀座教文館ウェンライトホール


立教大学名誉教授の吉田新一先生は、年末に「絵本の愉しみ」シリーズの3作目、『イギリスの絵本(下)』を出版されたところ。それを記念しての講座でした。


雨にもかかわらず、立教大学、日本女子大学で教鞭をとられていた先生を慕ってか、100名入るウェンライトホールは満員。先生の登場を熱心に待っていらっしゃる方ばかりでした。






シリーズで『アメリカの絵本』、『イギリスの絵本(上)』の3冊はみなさん、読んでくださっているでしょうから・・・と本に書かなかったことを中心に話します、と前置きされて、今回話してくださったのはイギリスのアルファベット絵本についてでした。


イギリスに赴任されたときに、真っ先に探したのがアルファベットの絵本だったそうですが、アメリカのアルファベットの絵本に比べて、芸術的で凝ったものが多いんだと、スクリーンで紹介してくださいました。


ふしぎなバイオリン (岩波の子どもの本)
クェンティン ブレイク
岩波書店
1976-09-24


それから、翻訳の難しさにもふれ、クェンティン・ブレイクの『ふしぎなバイオリン』のタイトルは、誤訳だと、原書の書き出しを紹介しながらおっしゃいました。
IMG_5380

書き出しは「これはパトリックのはなしです。」からで、このバイオリンはパトリックが演奏するから不思議な音が奏でられる。原書は『パトリック』なので、それに訂正したいとおっしゃるのです。


岩波子どもの本シリーズを出していたころは、主人公の名前を絵本にタイトルにするということにピンと来なかったので、おはなしの内容から日本語訳で『ふしぎなバイオリン』にしたとのこと。



その後、ジョン・バーニンガムの絵本で『アルド わたしたちのひみつのともだち』が出た時、ああ、あの絵本もそうすべきだったと反省されたというのです。

アルド・わたしだけのひみつのともだち
ジョン バーニンガム
ほるぷ出版
1991-11-01


日本のアメリカ、イギリス絵本の研究の第一人者である吉田先生のそうした率直な発言に、先生のお人柄、誠実さを感じました。教え子たちが先生を長く愛していらっしゃるのもわかる気がきました。

IMG_5381

講演会のあと、ナルニアホールへ移動して、ましませつこさんの描かれたまどみちお作の『くまさん』(こぐま社)の原画展も見て来ました。


素朴で温かな気持ちになる原画でした。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

greenkakoをフォローしましょう
プロフィール

みどり

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ